美麗なるプラナカンビーズ刺繍の世界
〜世界最小ビーズで紡ぐ、プラナカン伝統文化〜

 

開催趣旨

 

プラナカンビーズ刺繍の素晴らしさをお伝えする展覧会を東京・銀座で開催します。

プラナカン文化は、16世紀頃、欧米列強の統治下にあったマレー半島に渡った中華系子孫たちが 貿易等で成功を収め、西洋と中国、東南アジアの文化風習が交ざり合い誕生した独特な文化です。 近年のシンガポール観光ブームで、現地プラナカン博物館には 多くの日本人が入場し、 その東西が融合した独特な文化の中で生まれた展示品や歴史は高く注目されています。

その豊潤で華やかなプラナカンの世界観が凝縮されたものの一つに、 世界最小のグラスビーズで精緻に刺繍されたプラナカンビーズシューズが挙げられます。 嫁入りを迎えたプラナカンの子女たちが、手刺繍を覚え、婚礼等の慶事で重用されました。 戦後、生活様式が変化し花嫁修業の意義が薄まり、担い手が減少。それでも、生活の楽しみとしてプラナカンビーズ刺繍をし、パーティーなどの 晴れの日に履く靴として、シンガポール、マレーシアでも今もなお愛され続けています。

生産が永年停止し、市場で見かけなくなった希少なビーズを収集、再生産をし、 プラナカンビーズ刺繍の伝統手法、モチーフを生かした作品づくりをし、 シンガポールを拠点に活動されている日本人女性・田中寛子さんと共催で、本展を開催します。 約30足を展示公開し、さらに1890年代に製作された、希少なアンティークコレクションなども特別展示します。

プラナカンビーズ刺繍に特化した展覧会としては、日本では初開催となります。 永い歴史、文化背景から生み出された、精緻で鮮やかなプラナカンビーズ刺繍の美しさ。 美麗なるプラナカンの世界に、皆さまを誘うことができましたら幸甚です。

 

主宰者紹介

 

田中 寛子 / PBS ATELIER 代表

2002年より、シンガポール在住。プラナカンビーズシューズの精緻さに感銘を受け、シンガポール、マレーシア、インドネシアの各地で本格的にプラナカンビーズ刺繍の伝統技法を学ぶ。シンガポール、東京で刺繍教室を展開するほか、シンガポール政府教育省の伝統工芸プログラム外部 講師として、現地高校生や台湾留学生に教えている。シンガポールプラナカン協会会員。

関連イベント

 

2018年4月25日(水)18時〜19時
ギャラリートーク「プラナカンビーズシューズの過去〜現在」
定員20名 

 

たかはしなつき展 Natsuki Takahashi exhibition 2018
はじまりの森 Harmonize with Heart of the Forest

開催趣旨

 

銀座レトロギャラリーMUSEEでは、奈良在住の美術作家、たかはしなつき の新作展「はじまりの森」を2018/3/28~4/1 開催します。

たかはしなつきは、東京学芸大学・院で彫刻を専攻、2005年奈良に移住し、室生深野の森より、
自ら伐採した木々を使用した彫刻作品を発表しています。
2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」に毎年出展し、これまでに約35軒の町家再生に関与。
初の銀座での個展である本展では、新作を中心に彫刻作品16点をご覧いただきます。
工芸の漆とは異なる、奈良県興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に、金箔を添えることで
命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添う作品に、ご注目ください。

 

※初日3/28(水)18時〜、ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」を開催します。お気軽にご参加ください。

 

はじまりの森

 
都会から移り住んだ奈良は緑豊かな地だった。
成形された彫刻材を買うことに疑問を持ち始めていた時期、
裏手の森から拾ってきた倒木や、間伐材を使うことを思いついた。
向き合うと、木は自らの個性を語りはじめ、そこに命が宿っていること、
木との対話を通してこそ作品が生まれることを実感した。
森には多数の魂が棲み、再生を繰り返している。
 
今回の制作は、身近な森の存在からすべてが始まった。
森の中に人間がそっと入っていき、魂たちと融和したい、
元来、人とは切り離せないはずの自然との絆を取り戻したい。
そういう想いが湧きあがってきた。
 
木々の声に耳を澄まし、魂と対話しながら生まれてきた形。
そこに金箔を添え、命にさらなる光彩を与えた。 
 
                       たかはしなつき
 

作家紹介

 

たかはし なつき

奈良在住。奈良県東部に位置する室生深野の森より、自ら伐採した木々を使用した彫刻作品を発表。

東京学芸大学・院にて彫刻を専攻し、2005年より奈良に移住。2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」に出展。
空き町屋を再生した空間に蘇らせた。2014年~事務局勤務、約35軒の町家再生に関与しながら制作を続ける。

工芸の漆とは異なる、奈良県 興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に取り組む。
金箔を添えることで、作品に命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添うアート作品を生み出せるよう日々制作している。

 

関連イベント

2018年3月28日(水)18時〜19時
ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」
定員15名  当日参加可

 

展覧会の様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

本日2018/3/28(水)より、奈良在住の美術作家、たかはしなつき の新作展「はじまりの森」がスタートしました。

ヒノキ、クヌギ、カシ、桂など、奈良県にある室生深野の森より、作家自らで伐採した木々を使用した彫刻作品が、銀座レトロギャラリーMUSEEに揃いました。完成したばかりの新作を中心に木彫20点が、テーマである「はじまりの森」を演出しています。“まるで森が銀座にやってきたよう”と感想をお客さまからもいただいています。

作家 たかはしなつき は、東京学芸大学・院で彫刻を専攻、2005年奈良に移住。2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」出展し、約35軒の町家再生に関与しながら制作されています。工芸の漆とは異なる、奈良県興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に、金箔を添えることで、命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添う作品にご注目ください。

本日2018/3/28(水)18時より、ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」を開催。木々との対話で生まれた作品制作、アートによる観光、美しく蘇った町家の再生についてお話いただきます。お気軽にご参加ください。

倉品 雅一郎 展 MASAICHIROU KURASHINA The 3rd Personal Exhibition
hitokariudo 人狩人 human hanter
増殖するアセンブリッジ・アート 金属オブジェ「異世界」+「時刻機」

 

ステートメント

 

世に作り出されたものは必ず古びゆく。汚れ摩耗し錆び、本来の機能を失い無価値な物体になる。工業製品のスクラップ、一般の家庭から出される不用品、時代遅れの息絶えたゼンマイ時計…だが、消滅する運命の素材が偶然に出会い組み合わされた時、予期せぬ姿のオブジェが生まれる。

「アセンブリッジアート」は、絵具材での創作ではなく、紙や木片、金属板などの素材・廃材を寄せ集めて作品にする芸術。1900年代、エルンストやピカソが始めたとされ、 「コラージュ」とも呼ばれるその技法は以後、世界中の現代作家が試み、独自の解釈で作品を制作してきた。

多くは「ジャンクアート」として、破壊、滅亡などのイメージと結び付けられ風刺的 あるいは抗議的メッセージに使われるが、私の作品群はデジタルによって視覚的な輝きを放ち、心地よいリズムを刻む、世界観を形成し、その調和を志したものだ。

本展では、“人狩人” の住む「異世界」と、切迫した時刻を表現する「時刻機」の新作を中心に展開する。モノや情報で溢れ、充足したかのように見える現代に警鐘を鳴らす。

                                       倉品 雅一郎

 

作家紹介

 

倉品 雅一郎

1954年、東京生まれ。早大卒後、小学館勤務。35年間漫画誌編集者として、作家・ 石ノ森章太郎、あだち充、さいとう・たかを、藤子不二雄Ⓐ 氏 他多数担当。「ビッグコミック」編集長などを歴任後、現在 藤子スタジオ顧問として2017年「笑ゥせぇるすまんNEW」企画協力に携わるなどクリエーションの一線で活動している。

そうした異色の経歴と並行しながら、1980年頃より美術作家として制作を開始。都美術館公募展(モダンアート協会・主体美術協会・亜細亜現代美術など)を中心に発表。近年は絵画のほか、電子機器と金属素材によるオブジェや彫刻=「アセンブリッジ・ アート」で自身の世界観を追求している。

 

関連イベント

2018/2/21(水) 18時〜19時
ギャラリートーク「漫画編集者と美術作家」開催
定員15名・ 当日参加可

 

ginzamusee  #倉品雅一郎 #exhibition #2018#銀座レトロギャラリーmusee #アセンブリッジ#アート #金属オブジェ #人狩人 #漫画編集者 #小学館 #ビッグコミック #元編集長 #石ノ森章太郎 #ホテル #あだち充 #ラフ #さいとうたかを #ゴルゴ13 #デューク東郷 #藤子不二雄a #エスパー魔美 #藤子スタジオ #笑ゥせぇるすまんnew #喪黒福造 #2018/2/21 #ギャラリートーク #「漫画編集者と美術作家」開催

企画展 コロマン・モーザー没後100年
「世紀末の異才 コロマン・モーザー ―平面から空間へー」

開催趣旨

 

MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign では、19世紀末ウィーンで活躍した芸術家コロマン・モーザーの没後100年を記念し、企画展「世紀末の異才 コロマン・モーザー −平面から空間へ−」を開催します。                

19世紀-20世紀転換期(一般に世紀末といわれる)におけるウィーンの芸術はアール・ヌーヴォーの最終期にあたり、曲線から逸脱し、斬新な直線的、幾何学的、抽象的なデザインが創出されました。分離派様式と呼ばれるこのウィーンの芸術を、美術史家S.T.マドセンは「反動」と、建築史家G.ギーディオンは「19世紀と20世紀のあいだの興味深い間奏曲」と表現しています。

ウィーン世紀末に活躍した芸術家コロマン・モーザー(Koloman Moser/1868-1918)は、早くから絵画、挿画で評価を得ていました。その後、抽象的、幾何学的デザインへと移行し、1897年に画家グスタフ・クリムト(1862-1918)らとウィーン分離派(Wiener Secession)を設立。1900年、ウィーン工芸美術学校の教授に就任。1903年、企業家フリッツ・ヴェルンドルファーと建築家ヨーゼフ・ホフマン(1870-1956)と共に、ウィーン工房(Wiener Werkstätte)を立ち上げます。モーザーは、優れた平面芸術の才能を三次元に展開し、家具、照明具、工芸品、テキスタイルを含めた空間デザインにおいて成果を残しました。建築家オットー・ヴァグナー(1841-1918)設計のアム・シュタインホーフ教会のステンドグラスや祭壇画のデザイン、舞台装飾も手がけた多才な芸術家でした。

晩年は、スイスの画家フェルディナント・ホドラー(1853-1918)の影響を受け再び絵画に戻り、静謐な作品を残します。1918年、ハプスブルグ帝国が解体した激動の年。クリムト、シーレ、ヴァグナーが相次いで没し、モーザーも10月に50才で生涯を閉じます。独創的で洗練された造形美を持つモーザーの残したデザインは、100年が経過した現代においても新鮮さを感じさせます。                

本展では、モーザーによる空間デザインに主軸を定め、その土台となった平面作品も多数展示することで、その多才な功績を紹介します。

空間デザインでは、展示デザインの原点ともされるモーザーが担当したウィーン分離派展、クンストシャウ展の展示風景、住宅では《テラマーレ邸》、《ヘンネベルク邸》の内部空間などを紹介します。

平面作品は、舞台デザインのスケッチ《Bergsee》や日本初公開となるスケッチ《Semmering》などモーザー直筆の作品やポスター、そして、現代復刻されモーザーのテキスタイル《神託の花》を使用したオリジナル壁面作品《WWK》を展示します。

ウィーン世紀末に個性を放った異才コロマン・モーザー。優れた平面芸術の才能を、総合的な空間デザインや立体へ展開した軌跡を皆さまと辿ることができれば幸いです。

 

展示構成

 

第1部 空間デザイナーとしてのモーザー
第2部 モーザーの生涯・平面作品
第3部 現代へのメッセージー《WWK》

 

コロマン・モーザー(Koloman Moser/1868-1918)

 

1868年3月30日、父ヨーゼフ・モーザーとハンガリー系の母テレジアの間にウィーンで誕生した。父の仕事が良家の子弟のための寄宿学校テレジアヌムの管理人であった関係で、校内の広大な敷地の中で育ち、そこにあった様々な工房に出入りすることで美術工芸の技術を自然に身につけたという。ウィーン美術アカデミーを中退後、ウィーン工芸美術学校に移り、画家としてスタートを切った。その後、グラフィック、工芸、家具、テキスタイルを手がけ、晩年は舞台デザインと絵画制作で才能を発揮した。

 

監修者紹介

 

川崎 弘美

MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign 共同代表。MUSEE GINZAに併設するウィーン世紀末に特化した「パルナスウィーンインテリア」を主宰する。長年、ウィーン室内装飾の研究に従事。総合芸術家コロマン・モーザーにフォーカスし、その業績を体系化。その魅力を現代に伝えるべく活動している。学習院大学卒後、銀座和光(室内用品部)に勤務。1989年、インテリアコーディネーターとして独立。2016年より、お茶の水女子大学 生活工学 共同専攻 博士後期課程 在籍。日本建築学会、日本インテリア学会で発表するなど研究を続けている。学芸員として作品の選定、展示構成など、本展を監修する。

 

関連イベント

2018年9月8日(土)17時〜18時
ギャラリートーク「コロマン・モーザーの功績とウィーン世紀末」 講演・川崎弘美
定員15名 

MUSEE GINZA 企画展
英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture

 

開催趣旨

 

2019年2月〜3月、MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign では、企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」を開催します。

ロンドンの劇場地区(London Theatreland)ウエストエンドは、ニューヨークのブロードウェイと並ぶ商業演劇街として有名です。

劇場文化が花開いたのは、1576年、シアター座と呼ばれるシェイクスピア劇で興行的に成功をおさめた初の常設劇場が誕生したことに遡ります。劇作家で俳優、劇場経営者として名を馳せるジェームズ・バーベッジによって建設されました。1599年解体され、そこから得られた建材を使用して、シティの権限が及ばないサザークにグローブ座が建設されます。

1642年、ピューリタンにより閉鎖、王位空位期間を経て、1660年の王政復古により、勅許劇場であるデュークス、キングスの2つのカンパニーが生まれます。初のウエストエンドの劇場は、トマス・キリグルー設計によるシアターロイヤルが開場。火災で焼失し、クリストファー・レン設計により新たに建築され、ドルリーレーン王立劇場と改称されます。

2つのカンパニーは、正統とされた科白劇の上演を独占的に行う権限を19世紀まで保持。1737年の演劇検閲法により、戯曲は検閲され、その他の非勅許劇場は、音楽のショー以外は上演が許されませんでした。規制の抜け道として、音楽を伴うドラマ仕立てのショーやパントマイムが誕生、次第に人気を獲るようになり、パブ併設のホールから、ショーディッチ、イーストエンド、ホワイトチャペルに専用劇場が建設され始めます。

多くの劇場が開館するにつれ、ウエストエンドという名が有名になっていきます。1806年アデルフィ・シアター、オールド・ヴィック・シアターが開館。1843年劇場法で、上演条件の緩和をきっかけに急拡大し、1870年ヴォードヴィル・シアター、1874年ピカデリーサーカスのクライテリオン・シアター、1881年電気ライトが初採用された劇場サヴォイ・シアター、レスタースクウェアのロイヤルコメディシアターなどが誕生し、劇場建設ブームが到来、第一次世界大戦まで続きます。

第二次世界大戦以降、脚本の検閲を回避するため、演劇クラブを通じた画一的な演目が多く制作され、劇場から客足が遠退く時期もありましたが、1968年劇場法改正でようやく検閲が廃止されます。80年代に入るとロンドン発のミュージカルが席巻。ブームを支え、史上最長の記録を持つ「レ・ミゼラブル」、アンドリュー・ロイド・ウェバー「オペラ座の怪人」や、ウィリー・ラッセル「ブラッド・ブラザーズ」などの人気ロングラン作品が継続上演されています。現在も40を越える大小さまざまな劇場がひしめきあい、英国の文化として根付いています。

本展では、ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、その歴史を伝える18世紀、19世紀初頭に出版された古書文献から抜粋し、そのビジュアル16点を展示します。

特に、ウエストエンド初の劇場であるシアターロイヤル(Theatre Royal)と、その火災の様子を伝える資料、クリストファー・レン設計により新たに建築されたドルリー・レーン王立劇場(Drury Lane)について一連のビジュアルが見ものです。現在「オペラ座の怪人」が上演されている壮麗なハー・マジェスティーズ劇場(Her Majesty’s Theatre)。その前身の建物であるキングスシアター(Kings theatre)と、その斜め向かいに1821年から現存するヘイマーケット王立劇場(Theatre Royal Haymarket)などもご紹介します。

現存する劇場建築は、19世紀の後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式のものが多く、ギリシャのクラシック・リバイバルからの新古典主義様式がファサードに取り込まれているもの、大空間を生み出すため、教会建築で見られる半円アーチ、トンネル・ヴォールトが美しいロマネスク様式などを組み入れたものなど、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。

MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignBldg.は、英国劇場建築に比べるとまだまだ新しい1931年竣工。銀座に残る小さな近代建築にて、壮大なパースペクティブが描かれた劇場空間をご覧いただきます。英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、古き良き劇場建築をお楽しみください。

 

各メディアでの紹介

朝日新聞夕刊 2019.2.5

 

 

銀座経済新聞・yahoo!ニュース 2019.2.5配信 銀座で「英国劇場建築の世界」展 「建築オタク」のオーナーが集めた図版16点

美術手帖 Web版 2019.2.5配信
デザイン情報サイト[JDN]2019.1.28配信
TokyoArtBeat 2019.1.30配信

 

展示風景

 

展示作品(詳細)

地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGによる 1834年出版の古書文献より
Drury Lane劇場 大火での焼失、1791年解体前の姿を描く
・Wise William (彫刻家 1823-1876) ※ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ所蔵作家  
・William Capon (アーティスト 1757-1827)

柴原 薫 展
見えぬ存在、受け継がれる記憶 Unseen Existence, Inherited Memories

 

見えぬ存在、受け継がれる記憶

 

幼い頃の夢に現れた想像上の生き物たちは、様々な自然現象に対する

本能的な畏敬の念によるものではないだろうか。

その気持ちは、今でも私たちの心のどこかに刻み込まれ、

何かの きっかけで思い起こされることを望み、その時を待っている。

 

古代から日本人の心に脈々と受け継がれる、自然に対する敬意の感覚を

見つめ直し、表現することを目指した。

それは、目に見えるものを単に写し取るのではなく、

まず真っ暗なスタジオの闇の中から、光(太陽)をつくり、

そして事物を作りこんでいく。

まるで神の如くゼロから世界を創造していく作業である。

 

今回は主に日本の古典文学、浮世絵等の怪異談・奇談をモチーフに、

内なる記憶を辿りながら世界観を展開した。

      柴原 薫

 

 

作家紹介

 

柴原 薫

89年より10年間、ニューヨークに渡り活動。広告写真家として活動する傍ら、国内外で美術写真を発表。

故ELYSE WESSBURG女史の助言から、静物を中心とした作品作りを始める。技巧的脚色を駆使し、デジタル合成なし、大型カメラのFILM撮りに拘る。「自然が作り上げた造形美と人工物の美との融合」をテーマした世界観を、自らの創造行為で作り込むスタイルを貫く。

陰陽師の形代、日本の古典(今昔物語集、鳥獣戯画など)、SF映画に登場するモンスターなど、空想と現実を行き来するものに感化され、01年より義眼を組み込んだeyesシリーズに取り組む。17年9月、亀山トリエンナーレ2017(三重県亀山市)参加。

 

評論

KAO’RU

C’est d’abord un regard sur la nature et sur la planète telle que l’homme l’a transformée que nous apporte le travail de Kao’ru.En confrontant l’art de la nature, les plantes, les fleurs d’une part et les objets issus de l’industrie d’autre part, kao’ru nous met face aux enjeux du monde moderne.Kao’ru établi des relations entre les couleurs naturelles des fleurs et celles, artificielles, des objets produits par l’homme: le rouge et le bleu qui expriment la vie.

La langue française appelle ces images des natures mortes alors qu’il s’agit ici de la vie des plantes, des objets et de notre monde.Kao’ru nous rappelle que avons perdu cette crainte des phénomènes naturels qu’avaient les hommes à l’origine de la civilisation et que nous avons développé un monde qui non seulement détruit la nature mais menace aussi toute vie. Il nous incite par ces photos à réfléchir à cette situation et à repenser notre rapport à la nature.

Daniele Sodano 

 

KAO’RU

彼の作品で先ず気がつくことは変容された人間のようなものが存在する惑星と自然である。一方では自然、植物、もう一方では工業生産の物質を対比させ、KAO’RUは私達に現代社会の駆け引きの様相を見せる。KAO’RUは花の自然な色彩と人間により作り出された物質の人工的な色彩;生命を意味する赤と青、の色彩構成を作り上げている。フランス語では私達の世界の物体、植物の生命もnature mort(直訳、死んだ自然、意味=静物)というイメージで呼ばれている。

KAO’RUは文明の起源、人間は自然現象を恐れることを止め、私達が自然を破壊するだけではなく、全ての生命を脅かす世界に発展させたことを私達に思い起こさせる。彼は私達を、この人間の状況を考えさせ、私達と自然との関係を再考させることを彼の写真で煽動している。

ダニエル ソダノ

関連イベント

2017/12/20(水)18:15〜19:30
ギャラリートーク「見えぬ存在、受け継がれる記憶」開催 
定員15名 当日参加可 

 

展覧会の様子

本日2017/12/20(水)より「柴原 薫 展見えぬ存在、受け継がれる記憶Unseen Existence, Inherited Memories」がスタートしました。  

スライドショーには JavaScript が必要です。

美術写真家、柴原薫さんの新作をご紹介する展覧会。自然への畏敬、想いを、キャッチーな目玉、生命力溢れる植物の鮮やかな表現で展開しています。今夏、亀山トリエンナーレ2017に出展した大作を銀座に移設、公開となりました。新作の30点とともに、MUSEEの1・2階を回遊するような展示となりました。MUSEE外観からのショーウィンドウ作品も注目です。なお、初日には、ギャラリートークも開催します。作品シリーズへの思い、制作秘話などを掘り下げて、柴原ワールドの魅力をお伝えします。2017/12/24までの5日間、2017年、年内最後の展覧会です。どうぞお気軽にお運び下さい。

MUSEE企画展 ギュスターブ・ドレの『神曲』
ダンテ「神曲」、500年の時を超えた精緻な視覚化

 

開催趣旨

 

 13世紀から14世紀にかけてイタリアで活躍した詩人・政治家ダンテ・アリギエーリ(1265-1321)による長編叙事詩『神曲』は、聖書に次ぐ世界最大の古典と言われ、美術、文学、音楽とさまざまな創作者の最大の発想源となってきました。同時代のボッカチョをはじめ、ゲーテ、アレクサンドル・デュマ、美術ではシスティーナ礼拝堂天井画を描いたミケランジェロから、ウィリアム、ブレイク、現代のダリ、音楽ではチャイコフスキー、リストなど多数の芸術家が神曲からインスピレーションを得て、作品を制作しています。

 聖書に天国や地獄の記述はありましたが、それを具体的に言葉で描写したのはダンテが初めてでした。ダンテが『地獄篇』を著した14世紀初頭以降、キリスト教美術において天国や地獄が盛んに図像化されるようになり、後世のあらゆる分野に多大な影響を及ぼします。ちなみに、現代でも2016年公開の映画『インフェルノ』(トムハンクス主演)でも重要なモチーフとして取り上げられています。

 ダンテの『神曲』は、イタリアでの政争と自身のフィレンツェ追放、そして永遠の淑女ベアトリーチェへの愛の存在を背景に描かれたとされる叙述詩で、地獄篇、煉獄篇、天国篇の 3 部から構成されています。

 物語は、ダンテ自身が、ユリウス暦 1300年の聖金曜日、暗い森の中に迷い込む場面から始まります。古代ローマの大詩人ウェルギリウスと出会い導かれ、地獄、煉獄、天国の遍歴をスタート。地獄の九圏を通り、地球の対蹠点にある煉獄山にたどり着きます。煉獄山を登るにつれて罪が清められていき、その頂で、永遠の淑女ベアトリーチェと再会。ベアトリーチェは実際にダンテが幼い頃から敬慕し、愛するも拒絶。24歳の若さで夭折し、永遠の淑女として生涯賛美することを誓った、彼女の導きでダンテは天界へ昇天し、各遊星の天を巡って至高天(エンピレオ)へと昇りつめ、神の域に達するという壮大な物語になっています。

 ダンテの時代から約500年後の19世紀、『神曲』世界の重要な場面を、140枚近くの木版画で表現したのがまだ年若いギュスターブ・ドレ(1832-1888)でした。彼の挿絵本『神曲』は、当時の常識を超えた版の大きさと挿絵の多さでたちまち大評判となります。500年の時を超え、二大天才のコラボともいえるドレの挿画本『神曲』は、多数の場面を克明に可視化した功績は、美術史上画期的であり、現代に通じるヴィジュアル時代の幕開けとなりました。

 

 本展では、100年前に出版された挿画本から29点を展示。地獄篇と煉獄篇を視覚化した作品が比較的多いが、ドレの描く光と慈愛に満ちた天国篇の挿絵を多めに取り上げてみました。抽象的で難解な『神曲』の世界を、精緻に浮かび上がる視覚で感じていただき、歴史を超えた知的な旅に誘えれば幸甚です。

 

 

展覧会の様子

 

2017/8/23(水)より、MUSEE企画展 ギュスターブ・ドレの『神曲』〜ダンテ「神曲」、500年の時を超えた精緻な視覚化〜がスタートしました。銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)で、昨年2016年夏に開催した「アールデコの時代」展に続く、モノトーン作品が埋め尽くされています。

今回展示するのは、約100年前に出版された図版から、主だったエピソードを抜粋、個々に額装したものです。時系列で地獄篇、煉獄篇、天国篇を、ギャラリーの1、2階を、主人公ダンテになった気分で回遊しながら鑑賞いただけます。壮大なドレが描き出す神曲の世界に浸ってください。皆様のご来場をお待ちしております。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

作品リスト

今回のMUSEE企画展では、展示作品を販売しております。どの図版も一点しかご用意がありませんので、先着順となります。

Download (PDF)

 

展示作品(画像)一覧

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

中央区まるごとミュージアム参加イベント
銀座フロッタージュ体験 =近代建築まるごとMUSEEツアー2017=

中央区、秋の風物詩となったイベント、中央区まるごとミュージアム2017。2年ぶりに銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)が参加することが決定しました。

銀座たてもの展実行委員会の企画で、「銀座フロッタージュ体験 =近代建築まるごとMUSEEツアー2017=」と題し開催します。美術作家の酒百宏一さんを講師にお招きし、MUSEE外観の特徴的な「加飾タイル」をモチーフに、フロッタージュを体験いただきます。

 
 

 

① MUSEEまるごと「建築ツアー」
中央区近代建築100選、戦前から残る「銀座レトロギャラリーMUSEE」を1階から屋上まで、オーナー川崎力宏がご案内。解体を取りやめ保存した経緯、ギャラリーでの実験的取り組み、発見などもお話します。

② 「銀座フロッタージュ体験」
美術作家の酒百宏一さんを講師にお招きし、外観の「加飾タイル」をモチーフに、フロッタージュ(紙をのせて色鉛筆で模様をこすりだす技法)を体験いただきます。昭和のタイルに触れて建物の記憶に迫ります。

 

『町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶』NPO法人千住すみだ川 photo:Shigemitsu Ebie

 

日時

2017/10/29(日) ※1日限りの特別イベントです。

① 10:30~12:00 建築ツアー 定員15名 予約満員御礼につき受付終了

② 13:00~14:30 銀座フロタージュ体験 定員10名 予約満員御礼につき受付終了

 

場所
銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)
東京都中央区銀座1-20-17 川崎ブランドデザインビルヂング

     ※当日は、中央区と観光協会による「中央区近代建築物100選」をめぐるバスツアーの立ち寄り、スタンプラリー設置を行います。

 

ご参加方法

メールでの事前予約制。先着順で定員に限りがございます。

宛先は、銀座たてもの展実行委員会 ginzamikke@outlook.jp

メール本文に①参加希望内容(建築ツアーまたはフロッタージュ体験)②氏名 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス を記入しお申込み下さい。

        ※受付を締め切りました。

 

 

 

フロッタージュ講師 紹介

 

酒百 宏一    Koichi Sakao

石川県金沢市出身

フロッタージュという写しとりの技法を使ってその場所の一部を写し取る作品づくりを続けている。また、地域での土地と人の営みの記憶を恊働でかたちにするプロジェクトを各所で展開しており、「越後妻有アートトリエンナーレ」において《みどりの部屋プロジェクト》、「水と土の芸術祭」では《Niigata 水の記憶プロジェクト》を展開。現在、東京・大田区の町工場で使われていた道具を住民とともに写して作品にするプロジェクト《オオタノカケラ》に取り組んでいる。東京工科大学教授。

また2007年に「銀座フロタージュ計画」の成果をINAXギャラリー(現LIXILギャラリー)にて「銀座の賜物」と題して発表。今回10年ぶりに一部作品の再展示と新作も発表する。

 

主なグループ展など

『町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶』NPO法人千住すみだ川 photo:Shigemitsu Ebie

2016 オオタノカケラ 2016(東京・大田区)
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015(新潟・十日町)
水と土の芸術祭 2015(新潟)
內湖本色 藝術計畫(台湾・台北)
2014 個展「不確かな存在の記録」いりや画廊(東京・入谷)
2013 おおたアーティスト・イン・レジデンス「掘り起こされる視点」(東京・大森)
2012 町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶展(東京・南千住)
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012(新潟・十日町)
水と土の芸術祭 2012(新潟)
2009 水都大阪2009(大阪)
水と土の芸術祭 2009(新潟)
大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2009(新潟・十日町)
2007 個展「銀座の賜物」INAXギャラリー2(東京・京橋)
大阪・アート・カレイドスコープ2007「大大阪にあいたい。」(大阪)
2006 第21回国民文化祭やまぐち2006・彫刻展(山口・宇部)
第3回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006(新潟・十日町)

硲 敏明 展 Toshiaki Hazama exhibition 2017
憧憬の宇宙 Longing for far beyond the GALAXY ; Metallic Ceramics

 

開催趣旨

 

 硲敏明は、世界的に高い評価を得ている電子楽器(シンセサイザー)メーカーのデザイン室に勤務し、数多のプロダクト・デザインに携わってきた。1998年に作陶に目覚めて以来20年、独自の創作を追い求めてきた硲の作品には、デザイナーとして培ったシンプルでモダンな感覚が存分に生かされている。

 土から作られた陶器でありながら、あたかも金属を思わせる質感と、それに美しい対比を見せるブルーの色使いが作品の特徴である。表面の金属的な質感(テクスチャー)は銅釉、ブルーはトルコ青釉の使用によるものである。トルコ青は、あえて少しくすんだ青をつくり出している。

 創作の原点には常に壮大な銀河宇宙(ギャラクシー)への強い憧れがあった。少年時代から天文に興味を抱き、仕事で浜松に来てからは望遠鏡を覗いて宇宙を散策するのを好んだ。

 作品のフォルムは宇宙からの飛来者のようでもあり、これから宇宙に飛び立とうと息をひそめている生き物のようでもある。表面を覆う金属質の光沢は、宇宙から舞い降りた金属元素なのか。

 大空のもとに置かれたときの佇まいは孤高の存在が宇宙の彼方と交信しているかのように見えてくる。果てなき宇宙の方向を絶えず意識し、広大な宇宙に浮かぶ銀河の彼方から届く声に絶えず耳を傾け、こちらからも声を発信し続けているに違いない。そっと耳を近づければ、何やら謎めいた声が聞こえてきそうな気がしないだろうか?

 本展「憧憬の宇宙」は、宇宙(ギャラクシー)への憧れを体現するために硲が試行錯誤を重ねてきた成果である。天空への想いを凝縮した壮大な世界をここに展開する。

 

作家紹介

 

硲 敏明

静岡県浜松市在住。国際的な電子楽器メーカーに在籍時、プロダクトデザイナーとして勤務。その間1998年より作陶を始める。2004年自身の工房「銀乃月窯」を開設。月が絶えず満ち欠けを繰り返し日々変化するように、自身も変化と進化を続けたいと考えている。

 

受賞歴 

2002年 第5回遠州あすなろ陶芸展  静岡新聞社・SBS静岡放送賞

2003年 第56回創造展   入選

2004年 第57回創造展   入選

2005年 第58回創造展   新人賞

2006年 第59回創造展   奨励賞

        国民文化祭陶芸展(山口県) 佳作

2008年 第61回創造展   入選

 

展覧会の様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

2017/7/12(水)、銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)では、硲 敏明 展 Toshiaki Hazama exhibition 2017 「憧憬の宇宙 Longing for far beyond the GALAXY ; Metallic Ceramics」がスタートしました。壮大な銀河宇宙への憧れを陶器で表現する作家、硲敏明さん。金属を思わせる質感、色彩が特徴で、宇宙からの飛来物のようなフォルムの作品が、観る者を魅了します。会場MUSEEの中央に「ミステリーサークル」を思わせる未来都市が出現しました。2017/7/16(日)までの5日間、どうぞお気軽にお越しくださいませ。

 

野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~

 

開催趣旨

 

京都の西陣御召工房・秦流舎の創始者、染織デザイナー・クリエーター野中健二(1957-2017)。革新的な意匠により、西陣御召の可能性を無限大に広げ、現在の地位まで押し上げた第一人者です。伝統のものづくりに徹する一方、現代の街並みに合う洗練されたデザインを探求し、果敢にイノベーションを起こす姿勢は高く評価されています。

2017年、東京銀座で初の大規模な個展を開催します。普遍の日本文化・染織に対する誇りを水の流れにたとえ、「源流」「集積」「透明」の3部構成で縦横無尽に展開します。 美術造詣を駆使しアートへと昇華させた日本伝統美溢れるテキスタイルは必見です。

自身の集大成として数年前より準備を進め、会場構成、作品を仕上げた矢先、今年3月、急逝されました。遺志を引き継ぐべく、ここに本展を敢行致します。会期中は、生前親交のあった日本伝統文化を継承する素晴らしいゲストをお迎えし、イベントも開催します。

生涯を染織に捧げ、最期まで挑戦を続けた 野中健二の表現、世界観をご高覧ください。

 

作家紹介

 

野中   健二 KENJI NONAKA    1957-2017  

京都の西陣御召工房・秦流舎の創始者。  染織デザイナー・クリエーター。       

京都最古の花街・上七軒に生まれ、京都固有の伝統文化や着物姿が身近にある環境で幼少期を過ごす。そこで自然と培われた美意識と感性が、キャリアの根底にある。

家業の御召製造を受け継ぐも、ゼロから染織の基礎を学び、独自の観点で新しい御召の制作技法を開拓。世の中で西陣御召という織物が忘れ去られそうになっていた時代に、革新的な意匠で、その可能性を無限大に広げた。西陣御召を現在の地位まで押し上げた第一人者である。

「衣を通じて和の伝統を伝える」を理念に、2000年、「弓月」ブランドを立ち上げる。祇園・上七軒に直営店を構え、銀座三越ほか全国の百貨店でも展開する。 伝統のものづくりに徹する一方、現代の街並みに合う洗練されたデザインを探求し、“ファッションとしての着物”“自分のために着る着物”という新しいスタイルを提案。そうした価値観から2010年に誕生した、デニム着物「DENIMDOSU」は、これまで着物に興味のなかった方、お洒落に敏感な方、個性を求める方々に絶大な支持を得て、着物の新たなムーブメントを巻き起こしている。

着物の固定概念にとらわれることなく、時代の流れを読み、果敢にイノベーションを起こす姿勢は高く評価され、西陣織展では経済産業大臣賞をはじめ数々の賞を毎年受賞。また、茶道・裏千家にも絶大な信頼を得てその名を全国に轟かせる。

2017年3月20日、急逝。妻・野中順子がその遺志を引き継ぐべく、本展を敢行する。

 

関連イベント

2017/5/10(水)より開催の野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~。本展では、会期中、野中健二の想いにご賛同いただいた日本の伝統文化を継承する方々をゲストにお迎えしイベントの開催します。

重要無形文化財保持者(人間国宝)梅若玄祥 氏

未生流笹岡家元 笹岡隆甫 氏

裏千家業躰 金澤宗維 氏

<イベントお申込み先>
弓月京店(京都市上京区上七軒701)
TEL 075-432-1448  FAX 075-467-958
メール yuzuki@grape.plala.or.jp

展覧会の様子

本日2017年5月10日(水)より野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~がスタートしました。京都の花街から運び込まれた作品が搬入され、息を呑むほど美しい西陣御召が勢揃いしました。

京都を拠点にする西陣御召工房・秦流舎の創始者、野中健二(1957-2017)。人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を公開します。人間国宝の梅若玄祥 氏、未生流笹岡家元 笹岡隆甫 氏、裏千家業躰 金澤宗維 氏をゲストにお迎えし、日本伝統美の世界をお伝えするイベントも開催。MUSEE3階建ての全館を利用したダイナミックな展示となります。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

スライドショーには JavaScript が必要です。

関連イベントの様子

スライドショーには JavaScript が必要です。