たかはしなつき展 Natsuki Takahashi exhibition 2018
はじまりの森 Harmonize with Heart of the Forest

開催趣旨

 

銀座レトロギャラリーMUSEEでは、奈良在住の美術作家、たかはしなつき の新作展「はじまりの森」を2018/3/28~4/1 開催します。

たかはしなつきは、東京学芸大学・院で彫刻を専攻、2005年奈良に移住し、室生深野の森より、
自ら伐採した木々を使用した彫刻作品を発表しています。
2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」に毎年出展し、これまでに約35軒の町家再生に関与。
初の銀座での個展である本展では、新作を中心に彫刻作品16点をご覧いただきます。
工芸の漆とは異なる、奈良県興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に、金箔を添えることで
命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添う作品に、ご注目ください。

 

※初日3/28(水)18時〜、ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」を開催します。お気軽にご参加ください。

 

はじまりの森

 
都会から移り住んだ奈良は緑豊かな地だった。
成形された彫刻材を買うことに疑問を持ち始めていた時期、
裏手の森から拾ってきた倒木や、間伐材を使うことを思いついた。
向き合うと、木は自らの個性を語りはじめ、そこに命が宿っていること、
木との対話を通してこそ作品が生まれることを実感した。
森には多数の魂が棲み、再生を繰り返している。
 
今回の制作は、身近な森の存在からすべてが始まった。
森の中に人間がそっと入っていき、魂たちと融和したい、
元来、人とは切り離せないはずの自然との絆を取り戻したい。
そういう想いが湧きあがってきた。
 
木々の声に耳を澄まし、魂と対話しながら生まれてきた形。
そこに金箔を添え、命にさらなる光彩を与えた。 
 
                       たかはしなつき
 

作家紹介

 

たかはし なつき

奈良在住。奈良県東部に位置する室生深野の森より、自ら伐採した木々を使用した彫刻作品を発表。

東京学芸大学・院にて彫刻を専攻し、2005年より奈良に移住。2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」に出展。
空き町屋を再生した空間に蘇らせた。2014年~事務局勤務、約35軒の町家再生に関与しながら制作を続ける。

工芸の漆とは異なる、奈良県 興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に取り組む。
金箔を添えることで、作品に命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添うアート作品を生み出せるよう日々制作している。

 

関連イベント

2018年3月28日(水)18時〜19時
ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」
定員15名  当日参加可

 

展覧会の様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

本日2018/3/28(水)より、奈良在住の美術作家、たかはしなつき の新作展「はじまりの森」がスタートしました。

ヒノキ、クヌギ、カシ、桂など、奈良県にある室生深野の森より、作家自らで伐採した木々を使用した彫刻作品が、銀座レトロギャラリーMUSEEに揃いました。完成したばかりの新作を中心に木彫20点が、テーマである「はじまりの森」を演出しています。“まるで森が銀座にやってきたよう”と感想をお客さまからもいただいています。

作家 たかはしなつき は、東京学芸大学・院で彫刻を専攻、2005年奈良に移住。2011年より「奈良・町家の芸術祭はならあと」出展し、約35軒の町家再生に関与しながら制作されています。工芸の漆とは異なる、奈良県興福寺阿修羅像と同じ乾漆技法による木彫に、金箔を添えることで、命を吹き込む感覚を抱き、万人の人生に寄り添う作品にご注目ください。

本日2018/3/28(水)18時より、ギャラリートーク「木彫制作と芸術祭企画、町家再生」を開催。木々との対話で生まれた作品制作、アートによる観光、美しく蘇った町家の再生についてお話いただきます。お気軽にご参加ください。

倉品 雅一郎 展 MASAICHIROU KURASHINA The 3rd Personal Exhibition
hitokariudo 人狩人 human hanter
増殖するアセンブリッジ・アート 金属オブジェ「異世界」+「時刻機」

 

ステートメント

 

世に作り出されたものは必ず古びゆく。汚れ摩耗し錆び、本来の機能を失い無価値な物体になる。工業製品のスクラップ、一般の家庭から出される不用品、時代遅れの息絶えたゼンマイ時計…だが、消滅する運命の素材が偶然に出会い組み合わされた時、予期せぬ姿のオブジェが生まれる。

「アセンブリッジアート」は、絵具材での創作ではなく、紙や木片、金属板などの素材・廃材を寄せ集めて作品にする芸術。1900年代、エルンストやピカソが始めたとされ、 「コラージュ」とも呼ばれるその技法は以後、世界中の現代作家が試み、独自の解釈で作品を制作してきた。

多くは「ジャンクアート」として、破壊、滅亡などのイメージと結び付けられ風刺的 あるいは抗議的メッセージに使われるが、私の作品群はデジタルによって視覚的な輝きを放ち、心地よいリズムを刻む、世界観を形成し、その調和を志したものだ。

本展では、“人狩人” の住む「異世界」と、切迫した時刻を表現する「時刻機」の新作を中心に展開する。モノや情報で溢れ、充足したかのように見える現代に警鐘を鳴らす。

                                       倉品 雅一郎

 

作家紹介

 

倉品 雅一郎

1954年、東京生まれ。早大卒後、小学館勤務。35年間漫画誌編集者として、作家・ 石ノ森章太郎、あだち充、さいとう・たかを、藤子不二雄Ⓐ 氏 他多数担当。「ビッグコミック」編集長などを歴任後、現在 藤子スタジオ顧問として2017年「笑ゥせぇるすまんNEW」企画協力に携わるなどクリエーションの一線で活動している。

そうした異色の経歴と並行しながら、1980年頃より美術作家として制作を開始。都美術館公募展(モダンアート協会・主体美術協会・亜細亜現代美術など)を中心に発表。近年は絵画のほか、電子機器と金属素材によるオブジェや彫刻=「アセンブリッジ・ アート」で自身の世界観を追求している。

 

関連イベント

2018/2/21(水) 18時〜19時
ギャラリートーク「漫画編集者と美術作家」開催
定員15名・ 当日参加可

 

ginzamusee  #倉品雅一郎 #exhibition #2018#銀座レトロギャラリーmusee #アセンブリッジ#アート #金属オブジェ #人狩人 #漫画編集者 #小学館 #ビッグコミック #元編集長 #石ノ森章太郎 #ホテル #あだち充 #ラフ #さいとうたかを #ゴルゴ13 #デューク東郷 #藤子不二雄a #エスパー魔美 #藤子スタジオ #笑ゥせぇるすまんnew #喪黒福造 #2018/2/21 #ギャラリートーク #「漫画編集者と美術作家」開催

MUSEE GINZA 企画展
英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture

 

開催趣旨

 

2019年2月〜3月、MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesign では、企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」を開催します。

ロンドンの劇場地区(London Theatreland)ウエストエンドは、ニューヨークのブロードウェイと並ぶ商業演劇街として有名です。

劇場文化が花開いたのは、1576年、シアター座と呼ばれるシェイクスピア劇で興行的に成功をおさめた初の常設劇場が誕生したことに遡ります。劇作家で俳優、劇場経営者として名を馳せるジェームズ・バーベッジによって建設されました。1599年解体され、そこから得られた建材を使用して、シティの権限が及ばないサザークにグローブ座が建設されます。

1642年、ピューリタンにより閉鎖、王位空位期間を経て、1660年の王政復古により、勅許劇場であるデュークス、キングスの2つのカンパニーが生まれます。初のウエストエンドの劇場は、トマス・キリグルー設計によるシアターロイヤルが開場。火災で焼失し、クリストファー・レン設計により新たに建築され、ドルリーレーン王立劇場と改称されます。

2つのカンパニーは、正統とされた科白劇の上演を独占的に行う権限を19世紀まで保持。1737年の演劇検閲法により、戯曲は検閲され、その他の非勅許劇場は、音楽のショー以外は上演が許されませんでした。規制の抜け道として、音楽を伴うドラマ仕立てのショーやパントマイムが誕生、次第に人気を獲るようになり、パブ併設のホールから、ショーディッチ、イーストエンド、ホワイトチャペルに専用劇場が建設され始めます。

多くの劇場が開館するにつれ、ウエストエンドという名が有名になっていきます。1806年アデルフィ・シアター、オールド・ヴィック・シアターが開館。1843年劇場法で、上演条件の緩和をきっかけに急拡大し、1870年ヴォードヴィル・シアター、1874年ピカデリーサーカスのクライテリオン・シアター、1881年電気ライトが初採用された劇場サヴォイ・シアター、レスタースクウェアのロイヤルコメディシアターなどが誕生し、劇場建設ブームが到来、第一次世界大戦まで続きます。

第二次世界大戦以降、脚本の検閲を回避するため、演劇クラブを通じた画一的な演目が多く制作され、劇場から客足が遠退く時期もありましたが、1968年劇場法改正でようやく検閲が廃止されます。80年代に入るとロンドン発のミュージカルが席巻。ブームを支え、史上最長の記録を持つ「レ・ミゼラブル」、アンドリュー・ロイド・ウェバー「オペラ座の怪人」や、ウィリー・ラッセル「ブラッド・ブラザーズ」などの人気ロングラン作品が継続上演されています。現在も40を越える大小さまざまな劇場がひしめきあい、英国の文化として根付いています。

本展では、ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、その歴史を伝える18世紀、19世紀初頭に出版された古書文献から抜粋し、そのビジュアル16点を展示します。

特に、ウエストエンド初の劇場であるシアターロイヤル(Theatre Royal)と、その火災の様子を伝える資料、クリストファー・レン設計により新たに建築されたドルリー・レーン王立劇場(Drury Lane)について一連のビジュアルが見ものです。現在「オペラ座の怪人」が上演されている壮麗なハー・マジェスティーズ劇場(Her Majesty’s Theatre)。その前身の建物であるキングスシアター(Kings theatre)と、その斜め向かいに1821年から現存するヘイマーケット王立劇場(Theatre Royal Haymarket)などもご紹介します。

現存する劇場建築は、19世紀の後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式のものが多く、ギリシャのクラシック・リバイバルからの新古典主義様式がファサードに取り込まれているもの、大空間を生み出すため、教会建築で見られる半円アーチ、トンネル・ヴォールトが美しいロマネスク様式などを組み入れたものなど、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。

MUSEE GINZA_KawasakiBrandDesignBldg.は、英国劇場建築に比べるとまだまだ新しい1931年竣工。銀座に残る小さな近代建築にて、壮大なパースペクティブが描かれた劇場空間をご覧いただきます。英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、古き良き劇場建築をお楽しみください。

 

各メディアでの紹介

朝日新聞夕刊 2019.2.5

 

 

銀座経済新聞・yahoo!ニュース 2019.2.5配信 銀座で「英国劇場建築の世界」展 「建築オタク」のオーナーが集めた図版16点

美術手帖 Web版 2019.2.5配信
デザイン情報サイト[JDN]2019.1.28配信
TokyoArtBeat 2019.1.30配信

 

展示風景

 

展示作品(詳細)

地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGによる 1834年出版の古書文献より
Drury Lane劇場 大火での焼失、1791年解体前の姿を描く
・Wise William (彫刻家 1823-1876) ※ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ所蔵作家  
・William Capon (アーティスト 1757-1827)

柴原 薫 展
見えぬ存在、受け継がれる記憶 Unseen Existence, Inherited Memories

 

見えぬ存在、受け継がれる記憶

 

幼い頃の夢に現れた想像上の生き物たちは、様々な自然現象に対する

本能的な畏敬の念によるものではないだろうか。

その気持ちは、今でも私たちの心のどこかに刻み込まれ、

何かの きっかけで思い起こされることを望み、その時を待っている。

 

古代から日本人の心に脈々と受け継がれる、自然に対する敬意の感覚を

見つめ直し、表現することを目指した。

それは、目に見えるものを単に写し取るのではなく、

まず真っ暗なスタジオの闇の中から、光(太陽)をつくり、

そして事物を作りこんでいく。

まるで神の如くゼロから世界を創造していく作業である。

 

今回は主に日本の古典文学、浮世絵等の怪異談・奇談をモチーフに、

内なる記憶を辿りながら世界観を展開した。

      柴原 薫

 

 

作家紹介

 

柴原 薫

89年より10年間、ニューヨークに渡り活動。広告写真家として活動する傍ら、国内外で美術写真を発表。

故ELYSE WESSBURG女史の助言から、静物を中心とした作品作りを始める。技巧的脚色を駆使し、デジタル合成なし、大型カメラのFILM撮りに拘る。「自然が作り上げた造形美と人工物の美との融合」をテーマした世界観を、自らの創造行為で作り込むスタイルを貫く。

陰陽師の形代、日本の古典(今昔物語集、鳥獣戯画など)、SF映画に登場するモンスターなど、空想と現実を行き来するものに感化され、01年より義眼を組み込んだeyesシリーズに取り組む。17年9月、亀山トリエンナーレ2017(三重県亀山市)参加。

 

評論

KAO’RU

C’est d’abord un regard sur la nature et sur la planète telle que l’homme l’a transformée que nous apporte le travail de Kao’ru.En confrontant l’art de la nature, les plantes, les fleurs d’une part et les objets issus de l’industrie d’autre part, kao’ru nous met face aux enjeux du monde moderne.Kao’ru établi des relations entre les couleurs naturelles des fleurs et celles, artificielles, des objets produits par l’homme: le rouge et le bleu qui expriment la vie.

La langue française appelle ces images des natures mortes alors qu’il s’agit ici de la vie des plantes, des objets et de notre monde.Kao’ru nous rappelle que avons perdu cette crainte des phénomènes naturels qu’avaient les hommes à l’origine de la civilisation et que nous avons développé un monde qui non seulement détruit la nature mais menace aussi toute vie. Il nous incite par ces photos à réfléchir à cette situation et à repenser notre rapport à la nature.

Daniele Sodano 

 

KAO’RU

彼の作品で先ず気がつくことは変容された人間のようなものが存在する惑星と自然である。一方では自然、植物、もう一方では工業生産の物質を対比させ、KAO’RUは私達に現代社会の駆け引きの様相を見せる。KAO’RUは花の自然な色彩と人間により作り出された物質の人工的な色彩;生命を意味する赤と青、の色彩構成を作り上げている。フランス語では私達の世界の物体、植物の生命もnature mort(直訳、死んだ自然、意味=静物)というイメージで呼ばれている。

KAO’RUは文明の起源、人間は自然現象を恐れることを止め、私達が自然を破壊するだけではなく、全ての生命を脅かす世界に発展させたことを私達に思い起こさせる。彼は私達を、この人間の状況を考えさせ、私達と自然との関係を再考させることを彼の写真で煽動している。

ダニエル ソダノ

関連イベント

2017/12/20(水)18:15〜19:30
ギャラリートーク「見えぬ存在、受け継がれる記憶」開催 
定員15名 当日参加可 

 

展覧会の様子

本日2017/12/20(水)より「柴原 薫 展見えぬ存在、受け継がれる記憶Unseen Existence, Inherited Memories」がスタートしました。  

スライドショーには JavaScript が必要です。

美術写真家、柴原薫さんの新作をご紹介する展覧会。自然への畏敬、想いを、キャッチーな目玉、生命力溢れる植物の鮮やかな表現で展開しています。今夏、亀山トリエンナーレ2017に出展した大作を銀座に移設、公開となりました。新作の30点とともに、MUSEEの1・2階を回遊するような展示となりました。MUSEE外観からのショーウィンドウ作品も注目です。なお、初日には、ギャラリートークも開催します。作品シリーズへの思い、制作秘話などを掘り下げて、柴原ワールドの魅力をお伝えします。2017/12/24までの5日間、2017年、年内最後の展覧会です。どうぞお気軽にお運び下さい。

MUSEE企画展 ギュスターブ・ドレの『神曲』
ダンテ「神曲」、500年の時を超えた精緻な視覚化

 

開催趣旨

 

 13世紀から14世紀にかけてイタリアで活躍した詩人・政治家ダンテ・アリギエーリ(1265-1321)による長編叙事詩『神曲』は、聖書に次ぐ世界最大の古典と言われ、美術、文学、音楽とさまざまな創作者の最大の発想源となってきました。同時代のボッカチョをはじめ、ゲーテ、アレクサンドル・デュマ、美術ではシスティーナ礼拝堂天井画を描いたミケランジェロから、ウィリアム、ブレイク、現代のダリ、音楽ではチャイコフスキー、リストなど多数の芸術家が神曲からインスピレーションを得て、作品を制作しています。

 聖書に天国や地獄の記述はありましたが、それを具体的に言葉で描写したのはダンテが初めてでした。ダンテが『地獄篇』を著した14世紀初頭以降、キリスト教美術において天国や地獄が盛んに図像化されるようになり、後世のあらゆる分野に多大な影響を及ぼします。ちなみに、現代でも2016年公開の映画『インフェルノ』(トムハンクス主演)でも重要なモチーフとして取り上げられています。

 ダンテの『神曲』は、イタリアでの政争と自身のフィレンツェ追放、そして永遠の淑女ベアトリーチェへの愛の存在を背景に描かれたとされる叙述詩で、地獄篇、煉獄篇、天国篇の 3 部から構成されています。

 物語は、ダンテ自身が、ユリウス暦 1300年の聖金曜日、暗い森の中に迷い込む場面から始まります。古代ローマの大詩人ウェルギリウスと出会い導かれ、地獄、煉獄、天国の遍歴をスタート。地獄の九圏を通り、地球の対蹠点にある煉獄山にたどり着きます。煉獄山を登るにつれて罪が清められていき、その頂で、永遠の淑女ベアトリーチェと再会。ベアトリーチェは実際にダンテが幼い頃から敬慕し、愛するも拒絶。24歳の若さで夭折し、永遠の淑女として生涯賛美することを誓った、彼女の導きでダンテは天界へ昇天し、各遊星の天を巡って至高天(エンピレオ)へと昇りつめ、神の域に達するという壮大な物語になっています。

 ダンテの時代から約500年後の19世紀、『神曲』世界の重要な場面を、140枚近くの木版画で表現したのがまだ年若いギュスターブ・ドレ(1832-1888)でした。彼の挿絵本『神曲』は、当時の常識を超えた版の大きさと挿絵の多さでたちまち大評判となります。500年の時を超え、二大天才のコラボともいえるドレの挿画本『神曲』は、多数の場面を克明に可視化した功績は、美術史上画期的であり、現代に通じるヴィジュアル時代の幕開けとなりました。

 

 本展では、100年前に出版された挿画本から29点を展示。地獄篇と煉獄篇を視覚化した作品が比較的多いが、ドレの描く光と慈愛に満ちた天国篇の挿絵を多めに取り上げてみました。抽象的で難解な『神曲』の世界を、精緻に浮かび上がる視覚で感じていただき、歴史を超えた知的な旅に誘えれば幸甚です。

 

 

展覧会の様子

 

2017/8/23(水)より、MUSEE企画展 ギュスターブ・ドレの『神曲』〜ダンテ「神曲」、500年の時を超えた精緻な視覚化〜がスタートしました。銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)で、昨年2016年夏に開催した「アールデコの時代」展に続く、モノトーン作品が埋め尽くされています。

今回展示するのは、約100年前に出版された図版から、主だったエピソードを抜粋、個々に額装したものです。時系列で地獄篇、煉獄篇、天国篇を、ギャラリーの1、2階を、主人公ダンテになった気分で回遊しながら鑑賞いただけます。壮大なドレが描き出す神曲の世界に浸ってください。皆様のご来場をお待ちしております。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

作品リスト

今回のMUSEE企画展では、展示作品を販売しております。どの図版も一点しかご用意がありませんので、先着順となります。

Download (PDF)

 

展示作品(画像)一覧

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

中央区まるごとミュージアム参加イベント
銀座フロッタージュ体験 =近代建築まるごとMUSEEツアー2017=

中央区、秋の風物詩となったイベント、中央区まるごとミュージアム2017。2年ぶりに銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)が参加することが決定しました。

銀座たてもの展実行委員会の企画で、「銀座フロッタージュ体験 =近代建築まるごとMUSEEツアー2017=」と題し開催します。美術作家の酒百宏一さんを講師にお招きし、MUSEE外観の特徴的な「加飾タイル」をモチーフに、フロッタージュを体験いただきます。

 
 

 

① MUSEEまるごと「建築ツアー」
中央区近代建築100選、戦前から残る「銀座レトロギャラリーMUSEE」を1階から屋上まで、オーナー川崎力宏がご案内。解体を取りやめ保存した経緯、ギャラリーでの実験的取り組み、発見などもお話します。

② 「銀座フロッタージュ体験」
美術作家の酒百宏一さんを講師にお招きし、外観の「加飾タイル」をモチーフに、フロッタージュ(紙をのせて色鉛筆で模様をこすりだす技法)を体験いただきます。昭和のタイルに触れて建物の記憶に迫ります。

 

『町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶』NPO法人千住すみだ川 photo:Shigemitsu Ebie

 

日時

2017/10/29(日) ※1日限りの特別イベントです。

① 10:30~12:00 建築ツアー 定員15名 予約満員御礼につき受付終了

② 13:00~14:30 銀座フロタージュ体験 定員10名 予約満員御礼につき受付終了

 

場所
銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)
東京都中央区銀座1-20-17 川崎ブランドデザインビルヂング

     ※当日は、中央区と観光協会による「中央区近代建築物100選」をめぐるバスツアーの立ち寄り、スタンプラリー設置を行います。

 

ご参加方法

メールでの事前予約制。先着順で定員に限りがございます。

宛先は、銀座たてもの展実行委員会 ginzamikke@outlook.jp

メール本文に①参加希望内容(建築ツアーまたはフロッタージュ体験)②氏名 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス を記入しお申込み下さい。

        ※受付を締め切りました。

 

 

 

フロッタージュ講師 紹介

 

酒百 宏一    Koichi Sakao

石川県金沢市出身

フロッタージュという写しとりの技法を使ってその場所の一部を写し取る作品づくりを続けている。また、地域での土地と人の営みの記憶を恊働でかたちにするプロジェクトを各所で展開しており、「越後妻有アートトリエンナーレ」において《みどりの部屋プロジェクト》、「水と土の芸術祭」では《Niigata 水の記憶プロジェクト》を展開。現在、東京・大田区の町工場で使われていた道具を住民とともに写して作品にするプロジェクト《オオタノカケラ》に取り組んでいる。東京工科大学教授。

また2007年に「銀座フロタージュ計画」の成果をINAXギャラリー(現LIXILギャラリー)にて「銀座の賜物」と題して発表。今回10年ぶりに一部作品の再展示と新作も発表する。

 

主なグループ展など

『町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶』NPO法人千住すみだ川 photo:Shigemitsu Ebie

2016 オオタノカケラ 2016(東京・大田区)
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015(新潟・十日町)
水と土の芸術祭 2015(新潟)
內湖本色 藝術計畫(台湾・台北)
2014 個展「不確かな存在の記録」いりや画廊(東京・入谷)
2013 おおたアーティスト・イン・レジデンス「掘り起こされる視点」(東京・大森)
2012 町の記憶PROJECT 南千住10000枚の記憶展(東京・南千住)
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012(新潟・十日町)
水と土の芸術祭 2012(新潟)
2009 水都大阪2009(大阪)
水と土の芸術祭 2009(新潟)
大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2009(新潟・十日町)
2007 個展「銀座の賜物」INAXギャラリー2(東京・京橋)
大阪・アート・カレイドスコープ2007「大大阪にあいたい。」(大阪)
2006 第21回国民文化祭やまぐち2006・彫刻展(山口・宇部)
第3回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006(新潟・十日町)

硲 敏明 展 Toshiaki Hazama exhibition 2017
憧憬の宇宙 Longing for far beyond the GALAXY ; Metallic Ceramics

 

開催趣旨

 

 硲敏明は、世界的に高い評価を得ている電子楽器(シンセサイザー)メーカーのデザイン室に勤務し、数多のプロダクト・デザインに携わってきた。1998年に作陶に目覚めて以来20年、独自の創作を追い求めてきた硲の作品には、デザイナーとして培ったシンプルでモダンな感覚が存分に生かされている。

 土から作られた陶器でありながら、あたかも金属を思わせる質感と、それに美しい対比を見せるブルーの色使いが作品の特徴である。表面の金属的な質感(テクスチャー)は銅釉、ブルーはトルコ青釉の使用によるものである。トルコ青は、あえて少しくすんだ青をつくり出している。

 創作の原点には常に壮大な銀河宇宙(ギャラクシー)への強い憧れがあった。少年時代から天文に興味を抱き、仕事で浜松に来てからは望遠鏡を覗いて宇宙を散策するのを好んだ。

 作品のフォルムは宇宙からの飛来者のようでもあり、これから宇宙に飛び立とうと息をひそめている生き物のようでもある。表面を覆う金属質の光沢は、宇宙から舞い降りた金属元素なのか。

 大空のもとに置かれたときの佇まいは孤高の存在が宇宙の彼方と交信しているかのように見えてくる。果てなき宇宙の方向を絶えず意識し、広大な宇宙に浮かぶ銀河の彼方から届く声に絶えず耳を傾け、こちらからも声を発信し続けているに違いない。そっと耳を近づければ、何やら謎めいた声が聞こえてきそうな気がしないだろうか?

 本展「憧憬の宇宙」は、宇宙(ギャラクシー)への憧れを体現するために硲が試行錯誤を重ねてきた成果である。天空への想いを凝縮した壮大な世界をここに展開する。

 

作家紹介

 

硲 敏明

静岡県浜松市在住。国際的な電子楽器メーカーに在籍時、プロダクトデザイナーとして勤務。その間1998年より作陶を始める。2004年自身の工房「銀乃月窯」を開設。月が絶えず満ち欠けを繰り返し日々変化するように、自身も変化と進化を続けたいと考えている。

 

受賞歴 

2002年 第5回遠州あすなろ陶芸展  静岡新聞社・SBS静岡放送賞

2003年 第56回創造展   入選

2004年 第57回創造展   入選

2005年 第58回創造展   新人賞

2006年 第59回創造展   奨励賞

        国民文化祭陶芸展(山口県) 佳作

2008年 第61回創造展   入選

 

展覧会の様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

2017/7/12(水)、銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)では、硲 敏明 展 Toshiaki Hazama exhibition 2017 「憧憬の宇宙 Longing for far beyond the GALAXY ; Metallic Ceramics」がスタートしました。壮大な銀河宇宙への憧れを陶器で表現する作家、硲敏明さん。金属を思わせる質感、色彩が特徴で、宇宙からの飛来物のようなフォルムの作品が、観る者を魅了します。会場MUSEEの中央に「ミステリーサークル」を思わせる未来都市が出現しました。2017/7/16(日)までの5日間、どうぞお気軽にお越しくださいませ。

 

野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~

 

開催趣旨

 

京都の西陣御召工房・秦流舎の創始者、染織デザイナー・クリエーター野中健二(1957-2017)。革新的な意匠により、西陣御召の可能性を無限大に広げ、現在の地位まで押し上げた第一人者です。伝統のものづくりに徹する一方、現代の街並みに合う洗練されたデザインを探求し、果敢にイノベーションを起こす姿勢は高く評価されています。

2017年、東京銀座で初の大規模な個展を開催します。普遍の日本文化・染織に対する誇りを水の流れにたとえ、「源流」「集積」「透明」の3部構成で縦横無尽に展開します。 美術造詣を駆使しアートへと昇華させた日本伝統美溢れるテキスタイルは必見です。

自身の集大成として数年前より準備を進め、会場構成、作品を仕上げた矢先、今年3月、急逝されました。遺志を引き継ぐべく、ここに本展を敢行致します。会期中は、生前親交のあった日本伝統文化を継承する素晴らしいゲストをお迎えし、イベントも開催します。

生涯を染織に捧げ、最期まで挑戦を続けた 野中健二の表現、世界観をご高覧ください。

 

作家紹介

 

野中   健二 KENJI NONAKA    1957-2017  

京都の西陣御召工房・秦流舎の創始者。  染織デザイナー・クリエーター。       

京都最古の花街・上七軒に生まれ、京都固有の伝統文化や着物姿が身近にある環境で幼少期を過ごす。そこで自然と培われた美意識と感性が、キャリアの根底にある。

家業の御召製造を受け継ぐも、ゼロから染織の基礎を学び、独自の観点で新しい御召の制作技法を開拓。世の中で西陣御召という織物が忘れ去られそうになっていた時代に、革新的な意匠で、その可能性を無限大に広げた。西陣御召を現在の地位まで押し上げた第一人者である。

「衣を通じて和の伝統を伝える」を理念に、2000年、「弓月」ブランドを立ち上げる。祇園・上七軒に直営店を構え、銀座三越ほか全国の百貨店でも展開する。 伝統のものづくりに徹する一方、現代の街並みに合う洗練されたデザインを探求し、“ファッションとしての着物”“自分のために着る着物”という新しいスタイルを提案。そうした価値観から2010年に誕生した、デニム着物「DENIMDOSU」は、これまで着物に興味のなかった方、お洒落に敏感な方、個性を求める方々に絶大な支持を得て、着物の新たなムーブメントを巻き起こしている。

着物の固定概念にとらわれることなく、時代の流れを読み、果敢にイノベーションを起こす姿勢は高く評価され、西陣織展では経済産業大臣賞をはじめ数々の賞を毎年受賞。また、茶道・裏千家にも絶大な信頼を得てその名を全国に轟かせる。

2017年3月20日、急逝。妻・野中順子がその遺志を引き継ぐべく、本展を敢行する。

 

関連イベント

2017/5/10(水)より開催の野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~。本展では、会期中、野中健二の想いにご賛同いただいた日本の伝統文化を継承する方々をゲストにお迎えしイベントの開催します。

重要無形文化財保持者(人間国宝)梅若玄祥 氏

未生流笹岡家元 笹岡隆甫 氏

裏千家業躰 金澤宗維 氏

<イベントお申込み先>
弓月京店(京都市上京区上七軒701)
TEL 075-432-1448  FAX 075-467-958
メール yuzuki@grape.plala.or.jp

展覧会の様子

本日2017年5月10日(水)より野中健二 展「時を織る 綾なす時」~想いと時が交差する~がスタートしました。京都の花街から運び込まれた作品が搬入され、息を呑むほど美しい西陣御召が勢揃いしました。

京都を拠点にする西陣御召工房・秦流舎の創始者、野中健二(1957-2017)。人生を織物で刻み、生涯を捧げた集大成を公開します。人間国宝の梅若玄祥 氏、未生流笹岡家元 笹岡隆甫 氏、裏千家業躰 金澤宗維 氏をゲストにお迎えし、日本伝統美の世界をお伝えするイベントも開催。MUSEE3階建ての全館を利用したダイナミックな展示となります。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

スライドショーには JavaScript が必要です。

関連イベントの様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

MUSEEコレクション展 ネオ・ダダ 風倉匠 again

開催趣旨

 

伝説的美術集団「ネオ・ダダ」で活躍した 風倉 匠(1936-2007)。生前30年間交流し、MUSEE(ミュゼ)が恒久コレクションとして所蔵する作品群を常設展として公開します。

 

吉村益信、篠原有司男、赤瀬川原平、荒川修作、そして風倉匠らが中心となり、1960年東京で結成された前衛芸術団体「ネオ・ダダ」(ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ)。

磯崎新設計(処女作)の吉村益信邸「ホワイト・ハウス」を拠点に、過激なアクション、廃物による卑俗なオブジェ、街頭パフォーマンス、偶発的・直情的でアナーキーな「反芸術」としてエネルギーを発散させ一大ムーブメントを生み出しました。「読売アンデパンダン展」をカオスに導き、無法地帯とし、終了に導いたともされています。

戦後の経済復興の波に乗り、テレビや新聞雑誌などのマスメディアを巻き込む戦略で、篠原有司男を筆頭に、東京銀座の街を仮想して練り歩くパフォーマンスが話題となり全国に電波。美術界のみならず世間を震撼させました。わずか半年間の活動期間にも関わらず、「ネオ・ダダ」や「ヌーヴォー・レアリスム」などの当時の世界のアート動向との同調、そして否定。日本の前衛美術の先駆者として現代再び評価されはじめています。

 

風倉匠は、大分県大分市生まれ。武蔵野美術学校中退。大分市の美術グループ「新世紀群」に参加して吉村益信、磯崎新、赤瀬川原平らと親交を結び、「ネオ・ダダ」を結成。解散後、世界的パフォーマーとして活躍し、仏ポンピドゥーセンターに招待されるなど高く評価されました。黒いバルーンに自らが入り音楽に合わせて動くパフォーマンス。グランドピアノを自らハンマーを持ち破壊し、その断片を鉛で閉じ込めた連作「ピアノ狂詩曲」が特に有名です。

本展では、銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)を開廊する原動力ともなった風倉匠コレクションと通じ、60年代、日本の前衛美術をリードした気迫をお伝えします。 

 

※MUSEE恒久コレクションにつき、販売は一切行ないません。美術館スタイルの鑑賞をお楽しみください。 

展覧会の様子

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)、「MUSEEコレクション展 ネオ・ダダ 風倉匠 again」。

ネオ・ダダに所属し、日本ではじめてパフォーマンスを行ったことで知られる風倉匠(1936-2007)が残した20作品を、展示しています。MUSEEは、生前30年にわたり、ファンクラブを立ち上げ、活動をサポートして参りました。その記録写真、図録、フライヤーなども公開し、連日、現代アート、前衛に関心のあるお客様にご来廊いただいております。

今回は2週間の短期展示となります。(終了後は、常設展に移行し展示を継続しますが、展示数が限られます。)どうぞお見逃しなく。

MUSEEexhibitions「銀座、次の100年のためのスタディ展」
川崎ブランドデザイン100周年事業

100th-anniversary-exhibition

100th-anniversary-exhibition-02

 

開催趣旨

 

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-02-min

 

MUSEEの可能性を引き出す

銀座の未来について考える企画展と聞いて、そんな思いが浮かびました。

銀座には時間の中で培ってきた多くの魅力・蓄積があります。しかしその豊かさ故に、未来が描き難いとも言われています。銀座のみならず、明治維新・敗戦・高度成長期と「不足」をバネに未来を描いてきた日本にとって、次の100年は、それに代わる新しい価値観が求められているようにも感じます。

MUSEEは築100年にも届こうとする建築です。超高層ビルも建ち始めた銀座において高さ10m程の大きさで昭和通りに踏ん張り続けるその姿は、微笑ましくもあり、未来に向けた新しい価値観・メッセージを、すごく小さな声で発しているようにも思えます。MUSEEは一体どんなメッセージを発しているのだろう。その声は大きく出来ないのか。それが本展のテーマです。

本展では、1・2・3階そして屋上に、それぞれ1つずつ、銀座を考えるための展示室を計画しました。それぞれの部屋には、訪れた人々が銀座について考え・語り合えるようなテーマが設定されています。収集物や学生たちの提案、リサーチにインスタレーションと、出品作品も多岐にわたります。

建築の完成に向け、検討を繰り返すことを「スタディ」といいますが、この展覧会は言わば銀座の未来を共に考えるためのスタディ展です。この場所が、銀座の未来について考え、語り合い、何らかの想いを持ち帰ってもらう…そんな場所になってもらえればと考えています。それは展覧会の目標でもありますが、ひょっとしたら、それはMUSEEの可能性そのものなのかもしれません。 

建築家 菊池甫・山本展久

ごあいさつ

 

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-03-min

 川崎ブランドデザインは、おかげさまで創業100周年を迎えました。創業者が指し示した「誠実」という社訓を、建築事務所、建設会社、企画ギャラリーと時代と共に形態を変えつつも、100年間守り貫いて参りました。全てのプロジェクトに堅実に取り組み、多くのお客様と関わり、それが支え、励みとなり迎えた100周年です。ここに深く感謝申し上げます。

 東京銀座、そして新たに取得したNYウォール街という2大拠点から、建築やアートの可能性を追求し、都市景観を考えるきっかけになる企画を生むことが、次の100年に向けた礎となります。本展は、その試金石となる展覧会です。心ゆくまでお楽しみ下さい。

川崎ブランドデザイン有限会社 代表取締役ディレクター
銀座レトロギャラリーMUSEE 代表 中小企業診断士
本展プロデューサー
川崎 力宏

 

これまでの100年、これからの100年

 

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-06-min

大分 1917-  総ては、ここからはじまった

1917年(大正6年)、東京駅を設計した辰野金吾 博士による重要文化財 赤レンガ館の施工に携わり、創業しました。以来4代に亘り、誠実という社訓のもと「名建築を後世に残す」美意識を持ち、株式会社 佐伯建設を経営。九州を代表する建設会社と呼ばれるまでに育て上げました。宇佐神宮 宝物館、大分市美術館など美術館建築に関わり、建築家や美術家の思考に触れ、コラボレーションを実現。九州大分を中心に、都市創りに邁進してきました。

創業者 川崎喜一(1895-1975)棟梁として、英国輸入の赤レンガ、白御影石の「辰野式」、明治正統派の洋館建築を手がける。 戦災で外壁のみ残し焼失。/2代目 川崎力太(1923-83)が修復。戦後復興の象徴として市民に歓迎された。昭和24年頃。/バブル期の建替計画を、3代目 川崎裕一(1953-2011)が地銀に直談判し阻止。95年リニューアルしBELCA賞受賞。/モダニズム日本建築で有名な大江宏と取り組んだ宇佐神宮宝物館。美術館建築の名手、内井昭蔵による大分市美術館。/伝説の美術集団ネオ・ダダで活躍した風倉匠(1936-2007)と文化都市のあり方を模索。由布院の地域おこしに深く携わる。

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-05-min

銀座 2012-  銀座の歴史を語る近代建築を舞台に、企画展を開催

2012年、都内にて独立し、銀座の不動産を取得。建替えによる解体を阻止し、保存を決意。銀座に残る近代建築の魅力を引き出し、銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)を開廊。観る者の思考力を掻き立てるべく、都市景観と時間軸、現代世相を反映させた美術をテーマに、作家、建築家とともに企画展を開催。また、有名ブランドの企業ブランディングプロモーションにも参画するなど、常に新しい価値観を発信しています。

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-04-min

海外展開 2017-  NYウォール街を基軸に国際展開

2017年、創業100周年。ニューヨーク金融街の歴史を創った旧証券取引所ビル(55Wall Street /築180年)を取得。同時に、米国法人Kawasaki Brand Design INC.を創設。躍動する国際経済との連携を視野に英国リバプール、バンコク、ホーチミン、フィリピン マニラ・セブ…と未来の都市景観に投資してまいります。建築、デザインに挑み続けた100年。国境を超えた新たな挑戦が、今始まっています。

 

MUSEEの可能性を引き出す

 

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-07-min

 

 

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

2階は、多摩美術大学環境デザイン学科の学生さんによる仮想リノベーションプランを12案を展示しています。監修いただいた岸本章教授は、近代建築はもとより国内外の古い建築を訪ね歩き、記録されています。

今回は、銀座のMUSEEを実技課題として選んでいただきました。カフェ、シェアオフィス、ライブハウス、ヴィンテージカーのショールーム、個人住宅、浮世絵ミュージアム、植物プラントと、若い学生さん達のイノベーティブで個性的な提案に、驚かされます。建築というハードだけでなく、ソフト(ビジネスモデル)も真摯に考えられており、銀座の人々が心地よく回遊するMUSEEが示されました。

アーキディレクションの菊池甫さん、山本展久さんによる、「昭和通り」のリサーチインスタレーションが、会場に華を添えます。「延床面積・お金・年月」という3つ軸で 、チョコレートやコイン、トランプ、ケーキと直感的に指標が提示されています。MUSEEは、チョコレート1粒の延床に対し、歌舞伎座ザ・タワーは698粒とのこと。昭和通り沿いを、楽しく俯瞰することで、鑑賞者に新しい発見をしてもらいたいという願いが込められています。

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-11-min

スライドショーには JavaScript が必要です。

1階は、「銀座を訪れる Memory」をキーフレーズに、過去の銀座を、希少な絵葉書37枚でプレイバックします。明治の官製による赤煉瓦街、関東大震災の復興、百貨店進出。日中戦争、高度経済成長と走馬灯のように銀座を振り返ります。
壁面に投影するプロジェクターでは、100年間、建築、デザインと関わり歩んできた弊社 川崎ブランドデザインの社歴を上映。190スライドで振り返ります。本展を記念して制作されたロゴ(K100)の真鍮製モビール5体(高上旭氏デザイン・製作)が黄金の光を輝かせ、異空間を作り上げています。

studuies-of-ginza-to-the-next-100years-ginza-retro-gallary-12-min

会期中イベント

ginza-tatemonoten-2016


銀座たてもの展 実行委員会のご協力のもと、毎週末にギャラリートークイベントを開催することになりました。
銀座の都市景観、建築デザインに関わって来られた素晴らしい方々をゲストに迎えます。銀座を深く知り、益々好きになれるはずです。各回定員20名となります。興味ある方は是非、事前にご予約ください。

謹製ミニMUSEE。建築家 山本展久氏による1/1000スケールの銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)の極小模型。展覧会場3階で公開する、真鍮版を駆使して制作した「銀座街区」に乗せて都市景観を考えるアイテムとなります。崖岩に見える黄金小石マグネット付。


2017年1月4日(水)11:00〜 オープニング 新春 お屠蘇(とそ)サービス


2017年1月14日(土)18:30~ 「これからの銀座の街について」 

ゲスト:竹沢えり子氏(銀座街づくり会議・銀座デザイン協議会 事務局長)

慶應義塾大学文学部卒業。2011年、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。博士論文にて日本都市計画学会論文奨励賞を受賞。著書『銀座にはなぜ超高層ビルがないのか』(平凡社新書)、共著に『銀座 街の物語』(河出書房新社)など。
   参加費:500 円(謹製ミニMUSEEお土産付き) 定員:20名(要メール申込・先着順) ※大盛況のなか終了しました。

2017年1月14日(土)に開催されたイベントの様子です。ゲストに、竹沢えり子氏(銀座街づくり会議・銀座デザイン協議会 事務局長)をお招きし「これからの銀座の街について」ご講演いただきました。

銀座は、他の街とは比較されることのない唯一無二の存在として、専門店の商人たちがプライドを持ち、積極的にまちづくりに参画してきた歴史的経緯をご説明いただきました。単なるモノの売買だけなく、きめ細やかな信頼の構築こそが、銀座らしさの原動力であり、「銀座のお店だから安心」という良い関係をこれから将来も繋いでいって欲しいとのこと。

戦前、住居を構え商売をする住人も多かったという銀座。現在は商業施設が優先され、オーバーストア状態にある指摘もあるそう。銀座の店頭で働く人が、実は消費者でもある現状から、地区計画での優遇、用途変更を模索する時期ではないかという最新の議論を教えていただきました。(あえて住居を誘導し、滞在型のホテルのような、広さのある高級コンドミニアムというアイディアには驚きでした。)

年間300件を超える建築や看板の申請を、1件づつ丁寧に議論を重ねて「銀座らしいか」を審査するお仕事についてもお話いただきました。騒音を出すデジタルサイネージや、最新のガラス投影技術など、イタチごっこの昨今。銀座は、森永の地球儀ネオンなど新しい看板表現を認めてきた過去もあるため、数値や色合いだで機械的には判断しないとのこと。「建築そのものの美しさ」「(ヒューマンスケールの)ショーウィンドウ」を優先し、その瞬間しか立ち会わなければ体験できない表現を大切にしていくという新たな指針を構想中とのことでした。

最後に、銀座で起業家精神が育まれることについて。明治・大正と、銀座で生まれたモノやサービスが多数存在するように、未来のスタンダードが銀座で生まれて欲しい。「銀座で育ててもらった感覚で、世界で活躍してもらうことこそが最大の発信力」と締めくくっていただきました。

スライドショーには JavaScript が必要です。


2017年1月21日(土)18:30~  「銀座建物ものがたり銀緑館」上映会&トーク  
ゲスト:石川信行氏 西松典宏氏(銀座奥野ビル306号プロジェクト)

銀座6丁目、かつて「銀録館」という小さなビルがあった。関東大震災後に建てられ、大規模な再開発により2013年に歴史の幕を閉じた。地下には剣持勇・渡辺力デザインの「BAR TARU」、3階には「現代画廊」、5階には「テーラースコット」があり、文化の香りの漂うビルだった。銀録館の誕生、建物の特徴の紹介、関係者の声など、ビルの歴史と物語に迫ります。
          参加費:無料  定員:20名(要メール申込・先着順) ※大盛況のなか終了しました。

2017年1月21日(土)に開催されたトークイベントの様子です。ゲストに、石川信行氏・西松典宏氏(銀座奥野ビル306号プロジェクト)をお招きし「銀座建物ものがたり銀緑館」上映会とトークをしていただきました。

今春、銀座六丁目、新たに「ginza six」として生まれ変わる松坂屋跡地。街区を一つにする異例の再開発で、そこには
かつて「銀録館」という小さなビルがありました。地下には剣持勇・渡辺力デザインの「BAR TARU」、3階には「現代画廊」、5階には「テーラースコット」があり、文化の香りの漂うビルでした。

石川信行氏・西松典宏氏(銀座奥野ビル306号プロジェクト)は、元テレビ番組のディレクターとして、番組制作に関わった経歴から、銀録館の誕生、建物の特徴の紹介、関係者の声など取材し、映像にまとめられました。ビルオーナーの実業家であり国際的な美術収集家だった松岡清次郎(1894-1989)が、どういった経緯で誰に設計や施工を依頼したかと、お二人が様々な文献や実地のリサーチを行ない、ビルの歴史と物語に迫ったドキュメンタリー映像に、引き込まれながら鑑賞しました。

トークでは、撮影時、昔の電話帳を調べ上げ、設計者が「濱田勝次」だと見つけたときの感動をお話いただきました。現在は、同じ近代建築である「銀座奥野ビル」に纏わる文化人について調査をし、映像を制作されているそう。

会場には、銀録館で「テーラースコット」を45年間、ビル解体の直前まで営まれた川島良夫さん(85歳)と奥様もご参加いただきました。手仕事に拘り、極力ミシンを使わずに、丁寧に仕立てる職人肌の川島さんは、多くの著名人を含む顧客に愛され、仕立てた洋服は数しれず。店を閉じた現在も、昔のお客様の洋服のメンテナンスに精を出されてるエピソードに、銀座ならではのお客様との信頼関係を垣間見ることができました。洋行帰りの松岡清次郎が、テーラーに立ち寄り、喫茶店代わりにお茶を出したエピソードなどを懐かしそうに語っていただきました。

古き良き昔の銀座にタイムスリップしたようなイベントとなりました。

スライドショーには JavaScript が必要です。


2017年1月28日(土)18:30~ 岸本Labo「海外のリノベーション事例」2階展示監修の岸本章氏による特別講座 
Laboマスター:岸本 章氏(多摩美術大学環境デザイン学科教授)

東京都生まれ 1979年、多摩美術大学美術学部建築科卒業 1982年、東京藝術大学美術学部大学院修了 1982~1985年、山下和正建築研究所 1986年~岸本章設計所 1988年~多摩 美術大学建築科非常勤講師 1999年~多摩美術大学環境デザイン学科助教授 2007年~准教授 2008年~教授 日本民俗建築学会理事、日本建築学会会員、道具学会会員。 HP  http://www.tamabi.ac.jp/kankyou/kishimoto/
          参加費:無料 定員:20名(要メール申込・先着順)  ※大盛況のなか終了しました。

2017年1月28日(土)に開催されたトークイベントの様子です。ゲストに、岸本 章氏(多摩美術大学環境デザイン学科教授)をお招きし「岸本Labo 海外のリノベーション事例〜2階展示監修の岸本章氏による特別講座」を開講しました。

国内外の古い建築を訪ね歩き、開設15周年を迎えた「環境デザインマニアック」にて消えゆく東京、都心の町屋など独自の観点で都市景観を捉え、発信されている岸本章教授。多摩美術大学環境デザイン学科、3年生の学生さんによる仮想リノベーションプランを12案を監修いただいたご縁で、MUSEEでの特別講座を開講いただきました。現存する建築のリノベーションを課題にしてこられた経緯からお話いただきました。最近は、消えていく建物も多く、実際に建て替えを予定している所有者オーナーからは理解が得られず、毎年ひと苦労あるそう。学生さんに、建築・インテリア・ランドスケープ複合的に考えてもらい、街づくりの場合は、地元の方に発表する機会を設けてこられました。

建築の保存再生について、5つの区分について、わかりやすく解説いただきました。
①保存 文化財として学術的な調査とともに。
②リノベーション(改修、更新、改新)同じ機能のまま、増築などで使い勝手を良くする。
③コンバージョン(再生、転用)外観が持つ価値、景観を重視しつつ、中身を違う機能に転換させる。
④リフォーム(再利用)外観の価値ではなく、構造を再利用するなど経済性の観点から行われる。
⑤再建 オリジナルの手法でいかに復元するか。RCで再現した大阪城などは、学問的には疑問が残るが、シンボルとしての意味合いが強い。

今回は、②③について、岸本教授自らが現地で撮影した写真による事例を多数紹介。その注目すべき点を解説いただきました。

②リノベーション
キングスクロス駅(ロンドン)、セントパンクラス駅(ロンドン)、アトーチャ駅(マドリード)、進化博物館(パリ)、BBC(ロンドン)、ストラスブール駅(ストラスブール)、大英博物館グレートコート(ロンドン)
大胆にもガラス張りの構造躯体で覆ったストラスブール駅や、隣地に最新の駅舎を新設し、旧建物は大胆にも植物園になったアトーチャ駅など、大規模かつ公共性の高い駅舎を中心にご紹介いただきました。

③コンバージョン
テートモダン(ロンドン)、北京798芸術区(北京)、ヘドマルク博物館(ノルウェー)、バスティーユ高架(パリ)、ノルトライン・ヴェストファーレン デザインセンター(エッセン)、ブラッケンハウス(ロンドン)、21世紀美術館(ローマ)、オスロ芸術大学(オスロ)、ガソメーター(ウィーン)、ドゥースブルグ環境公園(ドゥースブルグ)、セント・マーティンスインザフィールズ(ロンドン)
発電所時代の煙突を残し、都市景観を守りつつ、セントポール大聖堂との間にミレニアムブリッジを架け、人々の眼差しをガラリと変えたテートモダン。環境を破壊した負の産業遺産をそのまま朽ちるかのように残し、真逆の価値である環境を押し出したドゥースブルグ環境公園。など、日本では考えられないような、目を見張るものを多数ご紹介いただきました。

最後に、この数年で銀座から失われた建物写真を背景に、「二度と戻ってこない建物、見ていて悲しくなりますよね」と次々と建築が解体されることに危機感を抱いていることについて触れられました。

「長持ち」する建築は、工学技術的アプローチで日本が得意とする分野。それと切り口を変え「長生き」する建築をいかに考えるか。それは、建築への愛情の問題で、長生きさせようとする気運の醸成が必要とのこと。この分野は研究されることが少なく、美大が取り組むべきだと考えているそう。そのため、建築的価値、文化財としての価値だけでなく、町並みを永年形成し、「人々の記憶」「ランドマーク」としての価値を、拾い上げていくプロセスを模索していくことが重要とのこと。

「“レガシーを創る”と世の中で叫ばれているが、そのレガシーを壊すことから始まるところに違和感がある。経済性との兼ね合いはあるが、記憶を残すことが、企業姿勢の前向きな表現につながり、しいては経済へ循環する世の中になってくれれば」と締めくくられました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

2017年2月4日(土)18:30~ 「100周年。建築保存と不動産開発の現場から」 
講演:川崎力宏(川崎ブランドデザイン有限会社 代表取締役・銀座レトロギャラリーMUSEE 代表)
×対話 高上旭氏(高上旭デザイン事務

大手ハウスメーカー勤務を経て、家業である九州の建設会社を継ぐ既定路線から一転、独立。川崎ブランドデザイン4代目。2013年、銀座に残る近代建築を取得。藤本壮介氏設計の高層ビル新築を計画するも、解体直前にレトロな魅力に取り憑かれ保存を決意。装いも新たにギャラリー開廊。以来50本を超える展覧会を開催。2015年法政大学 経営大学院I.M.専攻 修士課程(MBA)修了。中小企業診断士として、銀座ギャラリーの新しい未来を切り拓くべく活動している。また国際不動産投資家として、世界各国将来の都市景観に投資を行っている。創業100周年を記念して制作された映像と共に、その制作を担当した高上旭氏と対話形式で、歴史に裏打ちされたリアルな建築保存、不動産開発について講演します。
          参加費:無料  定員:20名(要メール申込・先着順) ※大盛況のなか終了しました。


2017年2月11日(土)18:30〜 「中銀カプセルタワービル〜名建築を保存する7つの方法〜」
ゲスト:前田達之氏(中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表)

2010年に1つめのカプセルを取得し、2011年より中銀カプセルタワービル管理組合法人で監事を務める。ビルの保存・再生を求めて、管理組合、管理会社、オーナーと交渉を続け、2014年には中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトを立ち上げる。翌年、クラウドファンディングを成功させ、ビジュアルファンブック「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」を出版。およそ20カプセルのリノベーションを手掛ける他、国内外のメディア対応や「カプセルバンク」「アートプロジェクト」等に取り組む。 HP  http://www.nakagincapsuletower.com/
         参加費:無料 定員:20名(要メール申込・先着順)※大盛況のなか終了しました。

 

「銀座、次の100年のためのスタディ展」。2017年2月11日(土)に開催されたトークイベントの様子です。ゲストに、前田達之さん(中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト代表) をお招きし、「中銀カプセルタワービル〜名建築を保存する7つの方法〜」 と題し講演いただきました。

銀座のランドマーク、黒川紀章設計の「中銀カプセルタワービル」。60年代、丹下健三の影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦といった建築家を中心に展開された「メタボリズム」。建築を新陳代謝させるという前衛的な設計思想を体現した異色の名建築です。

前田さんは、2010年に1つめのカプセルを取得されて以降、ビルを愛し、今では複数カプセルを所有。ビルの保存・再生を求め、住人らと2014年中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトを立ち上げました。クラウドファンディングを成功させ、ビジュアルファンブック「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」を出版し、およそ20カプセルのリノベーションを手掛けるほか、国内外のメディア対応や「カプセルバンク」「アートプロジェクト」等に取り組まれています。( HP http://www.nakagincapsuletower.com/ )

名建築を保存する7つの方法として、「1知る、2広める、3繕う、4企てる、5組む、6つながる、7活用する」という項目ごとに、これまでの活動の様子を写した写真とともに分かりやすくご説明いただきました。黒川紀章がメディアで注目を集めたように、前田さんの保存運動も、テレビや新聞、ネット、雑誌や書籍、写真などメディアへの露出、コラボレーションなどが核になっています。今では、日本を代表する現代の風景として紹介され、キアヌ・リーブスなど著名人が前田さんを訪ね、ビル見学に訪れるほど国際的に注目されています。

築45年を迎え、カプセルという特殊な構造につき、給排水や老朽化が進む現在。丁寧にリノベーションをサポートされた成果が実を結び、新たな住人が増え、個性的なカプセルが次々と誕生しています。映画上映会、アートイベントの企画など、住人同士のコミュニティ形成に一役買い、現在進行形で新たな文化を発信されています。いつか「世界遺産に登録されるように頑張りたい」という明るいメッセージで締めくくられました。注目度高く、30名近いお客様にご参加いただき、質疑応答も盛んに行われた講演会。前田さん率いる中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト、これからの展開が見逃せません。

スライドショーには JavaScript が必要です。

2017年2月18日(土)18:30〜 クロージングセッション 「総括 MUSEE(ミュゼ)の可能性を引き出す」
建築家:菊池甫氏 山本展久氏(本展示アーキディレクション担当)

2ヶ月間の展示終了を期に、本展覧会のアーキディレクションを担当した両名が、総括として感じたことをセッションします。 【菊池甫】oohk-菊池甫一級建築士事務所 【山本展久】山本展久アトリエ荒川企画室 共に1982年生まれ、大分大学大学院修了後、設計事務所勤務等を経て、現職。 東京の下町に拠点を構え、所縁のある東京・大阪・九州の3地域を中心として活動を展開中。東京都美術館主催『Arts & Life:生きるための家』展(藤本壮介賞)、『吉備線LRT駅デザインコンペティション』(佳作)など国内コンペの入選・入賞多数。本展においては一年がかりで準備を重ね、建築という立場から銀座とそこに建つMUSEEについて改めて考察。これからの100年をどう歩むべきかを検討しながら、鑑賞者に自由な発想と閃きを促すコンテンツ構築に挑んだ。
          参加費:無料 定員:20名(要メール申込・先着順)

 

 

銀座レトロ絵葉書 〜品格ある銀座の「流儀と挟持」。その誕生を紐解く〜


本展1階で展示するのは、大正〜昭和初期に印刷され、銀座を訪れた人々が手にしたレトロな絵葉書。その数37点。大火を幾度も経験し、その都度、復興し商人が立ち上がり、粋な銀座、銀座らしさを形成してきました。銀座和光や資生堂と文化価値を発信する企業も銀座を拠点にしています。その激動の歴史を37枚を通じて走馬灯のようにご覧いただきます。「銀座を訪れる Memory」と題し、現代に息づく品格ある銀座の「流儀と挟持」、その誕生を紐解きます。

 

銀座は、記憶される。現在であればアイフォーン片手にフェイスブック。
しかし、過去に銀座を訪れた人々は、銀座を未だ見ぬ人々に向けて絵葉書を送った。
場所を伝えるツールだった絵葉書は、長い年月を経て、時を伝えるツールへと変わっていく。
敗戦後の混乱の中、それでもハレの日を求めて銀座に集まる人々・・・
銀座の記憶は、人々の要望の記憶。「銀座の役割は終わった」という人がいる。銀座は何時、その役割を終えたのだろう。
現在、人々は銀座に要望を持たないのだろうか?未来、人々は銀座に何を求めるのだろうか。

 

 

 

musee-exhibition

銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)の企画展「MUSEE exhibitions」。独自の経験・背景から信念を持ち意欲的に創作する気鋭作家を紹介、さらに俯瞰して、建築や都市計画までも視野に展開するシリーズです。現代の世相を反映しつつ、未来志向の実験的・イノベーティブなプロセスを通じ、独自の価値観の提示に挑みます。空間構成から体験をアートとするインスタレーション、プロジェクションマッピングなどの新しい手法、そして戦前から残る近代建築との対照性にご注目ください。

MUSEE exhibitions  is a comprehensive design exhibition by Ginza Retro Gallery MUSEE. This series serves to introduce bold artists producing works with ambition and conviction rooted in experiences and environments both in Japan and abroad. MUSEE exhibitions focuses on installations that use spatial organization to turn personal experiences into art. Through experimental processes that reflect modern times while looking toward the future, MUSEE exhibitions strives to present a unique worldview. Please take care to note as well the contrast with the modern architecture that lingers from pre-war days.