MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
MUSEE GINZA 企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」がスタートしました。
本展は、ロンドン・ウエストエンドで花開いた英国劇場建築の美しさ・歴史軸に焦点を当て、地図制作を手がけたRobert Wilkinson (1768-1825)の出版会社WILKINSON PUBLISHINGが1834年に出版した古書文献から抜粋したビジュアル16点を公開しています。
ウエストエンド初の劇場であるTheatre Royalと、そのロンドン大火での焼失を伝える資料、偉人と称される建築家クリストファー・レン設計により新築されたDrury Lane王立劇場…。一連の流れを読み解きます。
現存する劇場は、後期ヴィクトリア様式、エドワーディアン様式が多く、質実剛健。ギリシャや古代ローマといった正統派への回帰をめざした新古典主義(クラシック・リバイバル)のファサード、ヴォールトが美しいロマネスク様式なども登場し、演目に勝るとも劣らない華やかさ、細部まで趣向を凝らした意匠デザインと装飾が展開されています。
英国の伝統、気品とエンターテイメントの原点である、壮大なパースペクティブが描かれた劇場建築の世界をお楽しみください。
THE KINGS THEATRE , HAYMARKET,This Theater destroyed by Fire 17th June 1789 ,rebuilt by Michael Novosielski Esqr.in 1790_1 Was opened by the Drury Lane Company , while their Theatre was rebuilding in March the same year. The present Elevation after a design by John Nash Esqr was completed in 1819. London Published 27th Sentember 1820 , by Robert Wilkinson. No. 125 , Fenchurch Street .189
THE THEATRE ROYAL, DRURY LANE: Built by the late Henry Holland Efqr. R.A.as it appeared from the North East; Antecedeat to its destruction by fire ,on the Night of the 24th . February, 1809
DRURY LANE THEATRE, taken from Westminster Bridge the Conflagration on the Night of 24th. February, 1809. The Ruins of the Theatre from Bridges Street, after the Fire.
1 CHAPEL ROYAL St. JAMES’S PALACE,
Formerly belonging to a House of Female Lepers founded by the Citizens of London.
London, Published August. 7th.1811, by Robert Wilkinson. No. 58 Cornhill.
THE THEATRE ROYAL, DRURY LANE: Built by the late Henry Holland Efqr. R.A.as it appeared from the North East; Antecedeat to its destruction by fire ,on the Night of the 24th . February, 1809
THE KINGS THEATRE , HAYMARKET,This Theater destroyed by Fire 17th June 1789 ,rebuilt by Michael Novosielski Esqr.in 1790_1 Was opened by the Drury Lane Company , while their Theatre was rebuilding in March the same year. The present Elevation after a design by John Nash Esqr was completed in 1819. London Published 27th Sentember 1820 , by Robert Wilkinson. No. 125 , Fenchurch Street .189
Internal View of the Old THEATRE ROYAL DRURY LANE, as it appeared in 1792.North West View of the THEATRE ROYAL DRURY LANE, from Great Rufsell Street.
London, Published 1st. Jan.1814, by Robert Wilkinson. No. 58 Cornhill.
INTERIOR OF THE NEW THEATRE ROYAL HAY MARKET,as it appeared on the Night of its opening 4th . July, 1821.ARENE of the ROYALTY THEATRE, Well Street, WELLCLOSE SQUARE;
THEATRE ROYAL COVENT GARDEN, as altered previous to the opening]on 15th Sep.1794. Destroyed by Fire Sep. 20th 1808.The Original Enhance from the Liagra to the late Covent Garden theatre, destroyed by fire, Sep. 20. 1808
C’est d’abord un regard sur la nature et sur la planète telle que l’homme l’a transformée que nous apporte le travail de Kao’ru.En confrontant l’art de la nature, les plantes, les fleurs d’une part et les objets issus de l’industrie d’autre part, kao’ru nous met face aux enjeux du monde moderne.Kao’ru établi des relations entre les couleurs naturelles des fleurs et celles, artificielles, des objets produits par l’homme: le rouge et le bleu qui expriment la vie.
La langue française appelle ces images des natures mortes alors qu’il s’agit ici de la vie des plantes, des objets et de notre monde.Kao’ru nous rappelle que avons perdu cette crainte des phénomènes naturels qu’avaient les hommes à l’origine de la civilisation et que nous avons développé un monde qui non seulement détruit la nature mais menace aussi toute vie. Il nous incite par ces photos à réfléchir à cette situation et à repenser notre rapport à la nature.
前田さんは、2010年に1つめのカプセルを取得されて以降、ビルを愛し、今では複数カプセルを所有。ビルの保存・再生を求め、住人らと2014年中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトを立ち上げました。クラウドファンディングを成功させ、ビジュアルファンブック「中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟」を出版し、およそ20カプセルのリノベーションを手掛けるほか、国内外のメディア対応や「カプセルバンク」「アートプロジェクト」等に取り組まれています。( HP http://www.nakagincapsuletower.com/ )
終戦。占領下の銀座。太平洋戦争での敗戦後、アメリカ進駐軍はGHQ(連合軍総司令部)を置き、都内600箇所の建物を接収し、戦車で都内を行軍して回った。銀座では服部時計店、次いで松屋、伊東屋がPXとして接収され、戦前とは違う街並みとなった。PXとは“Post Exchange”の略で、米軍基地内の売店を指し、日本人客は立ち入れない、アメリカ軍人と家族のための店舗である。接収は7年間続き、1952年(昭和27年)9月に返還式が行われ、半年以上をかけて建物内外の新装、社員教育など準備を整え、翌年5月新生松屋としてオープン。新たな歴史を歩み始めることに。かたや、接収されていた1947年(昭和22年)服部時計店の小売部門の業務を継承し、株式会社和光が設立され、銀座5丁目の仮営業所が設けられた。接収解除後、現在の和光本館にて事業を開始。これを記念し、ショーウインドウを当時の気鋭のデザイナーが競作し、以後現在に至るまで、和光のショーウインドウは、「銀座の顔」として定着した。【30】1946年(昭和21年)・Tokyo P.X. at Ginza Street
MUSEE exhibitions is a comprehensive design exhibition by Ginza Retro Gallery MUSEE. This series serves to introduce bold artists producing works with ambition and conviction rooted in experiences and environments both in Japan and abroad. MUSEE exhibitions focuses on installations that use spatial organization to turn personal experiences into art. Through experimental processes that reflect modern times while looking toward the future, MUSEE exhibitions strives to present a unique worldview. Please take care to note as well the contrast with the modern architecture that lingers from pre-war days.